真価を届けるデザイン・ブランディング

Mond Brand(モンドブランド)のロゴ

CONTACT

Column

【客単価UP】個人店さん必見!
「現金のみ」の機会損失と、キャッシュレス決済を導入するメリット

ここ数年、よく見かけるようになった
クレジットカードやコード決済などのキャッシュレス支払い

QRコードを読み取る「コード決済」に至っては
スマホさえあれば支払いができるので、
お買い物の際に現金どころか、お財布を持ち歩かなくてよくなりました。

消費者にとっての
キャッシュレスのメリット

持ち歩く荷物が少なくなるだけでなく
ATMに並ぶことも少なくなり、
(日本は治安が良いとはいえ)ひったくりなど盗難リスクも少なくなります。

※万が一、コード決済アプリをインストールしているスマホが盗まれたとしても
他人が指紋やFaceID、虹彩認証などのロックを解除するのは容易ではありませんしね。

また、キャンペーンやポイント還元、会員ランクなど
現金払いより、消費者にとってお得な仕組みもあります。

お店にとっての
キャッシュレス決済のメリット

お店にとっても、レジ締めでお金が合わないとか
盗まれる・紛失するといった物理的リスクも少なくなります。

釣銭を計算したり、お客様が小銭を出すのを待つ必要がなく
レジ待ちの時間が短縮され、回転やお客様の満足度アップにもつながります。

売上は電子的にデータとして残るので
売上を手計算する必要もありません。

地方の個人店に多い
「現金のみ」会計

先日、
地方のとある観光地に滞在する機会がありました。

現地で買い物や飲食をする機会があり
飲食店や個人商店も何度も利用させていただいたのですが…

すみません、うちは現金のみなんです
と、現金払いしか対応していないお店が想像以上に多く
現金の手持ちがあまりないから購入を諦めたことが何度かあったのです。

大型のお土産店は
クレジットカードやコード決済が使えるところが多いようですが
地方の個人店さんでは、まだまだキャッシュレスが浸透していないのだなぁと
実感した出来事でもありました。

そこで、個人消費者としての希望的目線なのですが(笑)
キャッシュレス決済を導入するとどんな良いことがあるのか
改めて考えてまとめてみました。

「現金のみ」にこだわる理由は?

キャッシュレスは、使い方を覚えるのが難しそうとか、
資金に余裕のある大手がやること
というイメージも大きいのでしょうか。

キャッシュレスを導入しない理由を考えてみると

  • 使い方を覚えるのが大変そう
    慣れ親しんだ現金で事足りてるから…
  • 決済会社やシステムが色々ありすぎて
    どれを使ったらいいかわからない
  • 機械や端末の導入費用が高そう
  • 決済手数料を取られて損するイメージ
  • 翌月末振込だと、資金繰りがきつい
  • ATMが近くにない、日中行けない
  • 取引先も現金対応なので、現金の方がありがたい

という点が思いつきました。
なんとなく高そうなイメージはありますよね。

大まかに言うと

  • 現金がすぐ入る方がいい
  • 導入コストが高そう

といったところでしょうか。

たしかに、何でもかんでも
最新の技術を取り入れたらいいというものでもないし
新しいものを取り入れるには、コストや覚える手間もかかります。

従業員がいる場合は、従業員全員に使い方を教えなければならなかったり
時には、営業体制や営業方針ごと変える必要も出てくるかもしれません。

そういう意味では、
「うちは現金のみで経営する」と決めてしまうのも
トレンドに振り回されないという意味では
それはそれで潔くてかっこいいとも思います。

キャッシュレスを導入しないことによる
機会損失

しかし、
クレジットカードやコード決済といったキャッシュレス決済は
もはや一般の方にも広く浸透しており、
「現金しか使えないから買うのをやめた」
「手持ちが少ないから他の店に行った」
といったケースも、実際には少なくありません。

「あと一品」を買ってもらいにくく
客単価や顧客満足度が上がりにくい

これは冒頭の観光地に滞在した際の経験ですが
ある飲食店で食事をした際、コーヒーが美味しかったので
テイクアウト用のドリップバッグをお土産に買って帰ろうかなと思っていました。

が、そのお店は現金払いのみのようだったので
帰りの電車賃を残すことを考えると手持ちの余裕がなく
購入を諦めたことがありました。

観光地こそ
手持ちの現金が限られる

現金払いのみだと
ATMに行かない限り、手持ちのお金を追加することができないため
物理的に予算が限られてしまいます。

さらに、慣れ親しんだ地ではない観光地の場合
ATMがどこにあるかわからなかったり、
人が多くて並ばなきゃいけなかったり
田舎やリゾート地の場合はそもそもあまりなかったりと
現金を追加で調達しにくい。

仮に手持ちが足りていたとしても、
心理的にお金をいくらか手元に残しておきたいという気持ちも働き
「これも買っちゃえ」という気持ちにセーブがかかりがちです。
(近場のお店であれば、「また今度来よう」となりますけれどね)

せっかくお財布のひもが緩みがちな観光地で
「欲しいけど買えない」は、非常に勿体ないなぁと感じたのでした。

クレジットなら買ったのに…

わたしも商売をしておりますから
手数料負担が積もり積もって大きいこともよくわかります。

しかし、お商売の客単価を上げる基本として
ドリンクやデザート、小物など
もう一品」をおすすめするというのは鉄板ですよね。

手数料を節約した結果、
「あと一品」という、手数料よりもはるかに大きな売り上げや
それによって得られる顧客体験を逃してしまっている可能性もあるのです。

似たようなものを売っている
大型店に人が流れてしまう

その結果、どうなるかというと
ほしい物があったとき、真っ先に思いつく先は
クレジットカードやコード決済など支払方法の選択肢が多い
大型店やネット通販に流れて行ってしまう可能性があります。

唯一無二のハンドメイド品や手作り料理など
替えがきかない商品であれば別かもしれませんが
「十分な現金がある時しか行けないお店」認定されてしまうと
いざという時に思い出してもらいにくくなってしまいかねません。

また、注文してしまってから
会計の時にはじめて現金のみだった、とわかって
(現金足りるかな…)となるアクシデントを避けるためにも
最初から個人店自体を避けることも考えられます。

若い人や外国人観光客を逃してしまう

若い人で、現金を常にたくさん持っている人は
一部の成功した実業家さんくらいで
今や珍しいかもしれません。

若者は財布を持たない傾向にある

最近は、お財布を入れることを想定していないような
スマホと家の鍵がギリギリ収まるくらいの
コンパクトなポシェットがさかんに販売されていて
もはや、お財布を持たないことがスタンダードになりつつあります。

クレジットの方が為替レートがお得

また、外国人観光客の場合
クレジットカードで買い物をした方が、
現金の日本通貨に換金するのに比べて為替手数料が多少安い傾向があります。

両替所に行く手間も省けますし
使いきれなかった小銭や端数を持て余して帰国することもなくなりますから
キャッシュレスは外国の方にとっても親切ともいえるでしょう。

現金払いが向いている業種

しかし、中には
キャッシュレス化する必要がない業種や店舗さんもあるのかな、と思い
具体的に考えてみました。

請求書払いがメインの
卸売り販売店など

この記事は主に、個人消費者に向けた
小規模店舗さんを想定して書いておりますが
酒屋さんや製造業など、請求書払いでかつ
大口の取引がメインの場合は、必要ないかもしれませんね。

神社や店主の意向などで
紙幣や硬貨そのものの価値を重んじている

たとえば、神社のお賽銭は
「硬貨(または紙幣)を賽銭箱に投げ入れる」という行為に意味づけがありますから
お賽銭をキャッシュレスにしてしまうと、ちょっと味気ないかもしれませんね。

※気になって調べてみたら
キャッシュレスを導入している先進的な神社もあるようです!

データとしても活用
キャッシュレスならではのメリット

また、キャッシュレスの場合は
いつ何が、どれだけ売れたかがデータとして残ります。

データと言うと、なんだか無機質ですが
例えば夜間帯はこの商品が売れているとか、
客単価が高いのは2名客だとかが、数字として残りますので
うまく使うと商売発展のヒントになり得ます。

費用負担は意外と少ない!
おすすめのキャッシュレスサービス

わたしはホームページを作る仕事をしており
同じようにデジタルを扱っているとはいえ
決済端末を作っているわけではありませんので
キャッシュレス決済について詳しいわけではありません。

ですので、ここまで書いて
記事を終わらせようと思っていたのですが…

それではあまりにも投げやりだなぁと思い、
実際にどのようなキャッシュレスサービスがあるのか、調べてみました!

月額か初期費用か
キャッシュレスサービスの料金体系

調べてみてわかったのは
導入に何万円もの大金が必要というケースはほとんどないということ。

前代のレジ機のような、複雑な機能があるわけではなく
また、既に全国的に浸透しているので、
一つの店舗に大金を払ってもらわずとも、生産コストも抑えられるのでしょう。

料金体系は、

  • 初期費用
    (導入する際に、最初にかかる費用)
  • 月額料金
    (毎月固定で払う維持費)
  • 決済手数料
    (商品が売れるたびにかかる費用。
    決済方法により異なるが、商品価格の3~4%程度が一般的)

といった形が必要になるという点は共通のようです。

決済手数料を3%とすると
例えば300円のコーヒーが売れた場合
手数料は9円で、事業者に入ってくる売上は291円。
といったところでしょうか。

中でも使い勝手がよさそうで、信頼できると感じたサービスを
3つに絞ってご紹介させていただきますね。

1: stera pack(ステラパック)

stera pack」は銀行大手の三井住友銀行(SMBC)が運営元で
ネット決済の大手GMOペイメントと
クレジット大手のVISAが業務提携しており
名前を聞いただけでも安心の大手のサービスです。

ショッピングモールなどでも最近よく見かける決済端末。
決済も直感的で簡単です。

大手なので導入費用が高いのかと思いきや
調べてみると、そうでもないようでした!

手数料率が低い

今回調べた決済手数料は、結論から言うとどこも大差ないのですが
stera packはその中でも特に手数料率が低く
VISA/Masterの場合、3%を切ります。

また、年間売上が500万円以上だと
次年度の決済手数料率が2.8%→2.7%に低くなります。

宝石店やエステサロン、高級料理店など
数万円の高単価商品を扱っている事業者さんにとっては
たとえ0.1%の料率の差でもかなり大きいはずですよね。

月額に込々で
追加料金がかかりにくい

また、格安を謳っているサービスでは
隠れたオプション費用や消耗品にお金がかかるというカラクリがよくありがちですが
決済端末(stera terminal)はレシートプリンタ一体型になっており
端末はもちろんのこと、レシート紙を追加発注する際も別料金はかからないとのこと。

月額費用が3000円、年間で4万円近くかかるので
開業当初やスモールビジネスには負担が大きいかもしれませんが
言い換えると、月額料金に端末代などが込々で
金額が明瞭なのは信頼できるポイントですね。

おすすめ:三井住友銀行の口座ユーザー

出金先が三井住友銀行だと、出金手数料が0円ですので
三井住友銀行の口座を使っている方におすすめ。

また、売上に応じて決済手数料率が優遇されるため
高単価商品を扱っている事業者さんにもおすすめです。


クレジットカード、QR決済、電子マネーもこの1台で!stera pack
決済方法 クレジットカード
電子マネー(交通系など)
コード決済
料金体系 初期費用 0円
月額 3300円(税込)
決済手数料 2.7~3.74%
※年間売上500万円以上の事業者は
14ヶ月目以降2.7%(VISA/Master)
入金サイクル 2営業日~15日後
運営会社 三井住友銀行
GMOペイメント
VISA
デメリット 月額費用がかかる
3年以上の契約が必要
おすすめの業種 安定した売上が見込める、
客単価が高い

2: square(スクエア)

squareはカフェやサロンなど
比較的若い人が経営しているお店で見かけることが多いです。

端末のデザインも白一色でスタイリッシュ。
お店の内装を邪魔することもなく、おしゃれですね。

また、オンラインでアカウントを作れるので
他社のような煩雑な書類審査の手間が少ないのもポイント。

お店の営業で忙しい方や、すぐ使いたい方にはうれしいですよね。

入金が早く資金繰りも安心

入金サイクルが早く、
翌日または翌々日振込のため(出金先銀行による)
資金繰りの心配も軽減されます。

資金繰りは早いに越したことはありませんよね。

端末の購入が必要

料金体系は、初期費用(端末代)を払ってしまえば
月のランニングコストは0円
売上が発生したときに決済手数料がかかるのみです。

決済端末は、ポータブル型の小さな端末が7980円、
レシートプリンタ付きのsquare terminalが46,980円。

そう考えると
毎月3000円ちょっと払ってプリンタ一体型端末や用紙がついてくるstera packさんと
別料金でsquare terminalを4万いくらで購入するsquareさんと、
導入コスト的に大差ない気がします。

あとは、月額派か一括派かの違いでしょうかね。

おすすめ:売上が不安定または
週末のみオープンのスモール起業家

「売り上げがあまりない月は、損になるんじゃないか」という心配がなく
導入のハードルが下がりますね。

開業したばかりのお店や、売上がまだ安定しない、
たまにしかお店を開けない週末起業家さんにもおすすめです。

また、手数料が一律なのでわかりやすく
もし将来的に売り上げが大きくなってきたとしても
手数料で圧迫されたり、売上の計算方法が変わるなどなく
シンプルに使えます。



個人事業主でもOK!事業の業種、形態、規模、または法人・個人にかかわらず、カード決済が導入できます!

決済方法 クレジットカード
電子マネー(交通系など)
料金体系 初期費用:0円
月額:0円
※決済端末の購入が必要(¥7980~)
決済手数料 3.25~3.95%
入金サイクル 翌営業日 または
翌々営業日(水曜締→同週金曜入金)
運営会社 square
デメリット コード決済(PayPayなど)は不可
最初に端末代(¥7980~)が必要
おすすめの業種 売上が不安定なスモールビジネス
オンライン販売も検討している

同社のPosレジやオンライン決済、請求書払いにも対応していますので
将来的にネット販売を展開したい方にもおすすめです。

このサイトの訪問者さんとして予想される
個人ビジネスの方や、柔軟にお商売をしたい方には
一番おすすめしたいサービスだと感じました◎

3: AirPAY(エアペイ)

調べてみると比較的大手さん向けかな?と感じましたが
Posレジ「Airレジ」などで有名な
リクルートが経営元の大手サービスもご紹介します。




店舗決済システムAirPAY

決済方法 クレジットカード
電子マネー(交通系など)
コード決済(別途申込が必要)
料金体系 初期費用:キャンペーンで無料
月額:0円
※レシートプリンタの購入が必要
決済手数料 3.24~3.74%
入金サイクル 月末締→翌月末払
デメリット 入金サイクルが長い
運営会社 リクルート
おすすめの業種 ホットペッパーやPosレジなど
リクルート系列のサービスを使っている

おすすめするパターンとしては
ホットペッパー系の予約システムや、Airレジなど
リクルートさんの系列のシステムを使っている場合などは
連携がスムーズになりそうですね。

まとめ

わたしが独自で調べた限りの内容をまとめると、
以下のようになりました。

stera pack square Air PAY
初期費用 ¥0 ¥0 ¥0(キャンペーン)
端末代 ¥0
(端末代や用紙代は
月額費用に含まれる)
小型リーダー ¥7980
プリンタ一体型 ¥46980
どちらかの購入が必要
端末  ¥0(キャンペーン)
プリンタは有料のようだが価格は不明
月額費用 ¥3300(税込)/月 ¥0 ¥0
決済
手数料
2.7~3.74% 3.25~3.95% 3.24~3.74%
対応
決済方法
クレジットカード
電子マネー(suicaなど)
コード決済
クレジットカード
電子マネー(suicaなど)
クレジットカード
電子マネー(suicaなど)
コード決済(別途申込が必要)
振込
手数料
三井住友銀行 ¥0
その他 ¥220(税込)
¥0 ¥0
(ゆうちょ銀行は不可)
入金
サイクル
2営業日~15日後 翌営業日 または
翌々営業日(水曜締→同週金曜入金)
月末締→翌月末払
メリット 備品・消耗品代も月額に込々
料金が明瞭
決済手数料率が低い
ランニングコストが抑えられる
入金が早い
アカウント作成がネットでできる
ランニングコストが抑えられる
予約システムなどと連携ができる
欠点 月額費用がかかる
3年以上の契約が必要
コード決済(PayPayなど)は不可
最初に端末代(¥7980~)が必要
入金サイクルが長い
プリンタ代金が不明
おすすめ 安定した売上が見込める、
客単価が高額
売上が不安定なスモールビジネス
オンライン販売も検討している
ホットペッパーやPosレジなど
リクルート系列のサービスを使っている
公式
サイト






※あくまで個人が調べたものですので
もしかすると多少表記の誤りがあるかもしれませんm(_ _)m

意外と手が届きやすい導入コスト

これだけ一斉にキャッシュレスが導入されたことによる
会社間でのシェア争いもあるでしょうし
思ったより低コスト(10万円未満)で導入できるんだなというのが
個人的な感想です。

手数料は大差ない

売上が発生するたびに生じる決済手数料は
そこまで大きく変わらないようで
どこがお得かは、一概には言えませんが

  • 月額込々派: stera pack
  • 売上に応じて無理なく: square

が合っているかもしれませんね(^^)

この先ずっと会計がデジタル化して、
お客様の支払いの選択肢が増えて、店員さんもラクになる。
それを思うと、手が届きやすいのではないでしょうか。

長く使うサービスですので
使いやすそうで負担になりにくいサービスを選んでみて下さいね。

※本記事の情報は2022年1月現在の情報です。
最新かつ正確な情報は公式のサービスサイトをご覧ください。

この記事に関連した
おすすめメニュー

名刺・ショップカード

WEB制作や
デザインのご発注で
後悔しないために

ブラックボックスになりがちなデザイン・ホームページ制作のお取引を
より安心してお任せいただくための下知識に。
制作会社選びやホームページの内容づくりのご参考に。
お役立ていただけましたら嬉しいです。

Service-Menu

サービス一覧

あなたのビジョンを
聞かせてください

Mond Brandでは、ホームページ制作を通して
「ほしい」と「できる」をつなぐお手伝いをします。

まずはフォームよりご予約願います

24時間 オンラインにて受付中です


先頭へ戻る